運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-05-20 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

藤野委員 そこはやはり考え方が違うと思いますし、その上でですけれども、例えばドイツでは、公から民に一旦移管して、しかし、やはりこれは公的な問題だということで、再公有化あるいは再自治化という言い方をする専門家もいますけれども、これがこの間非常にふえていまして、約百九十の事業体が民から公という形に変わってきているというのが最近の流れだと思うんです。  

藤野保史

2000-03-13 第147回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第1号

例えばアメリカなんかでは、もう御存じだと思いますけれども、警察というのはそういうふうに権力の象徴であり、法強制をするものですから、しかも武器も持っていますから、これは徹底的に地方分権になじまなせければいけない、地域住民のしもべでなければいけないとして、アメリカでは建国以来ずうっと地方自治化されてきたのですけれども、ところが、十九世紀初頭ぐらいには、かえってそれが行き過ぎてしまったのか、地域のボスに警察

西田猛

1954-05-21 第19回国会 参議院 地方行政委員会 第41号

更に警察住民を代表するところの府県公安委員会に全面的に管理せらるることによりまして、警察自治化、中立化を図ることができると思うわけでございます。以上のような事情がありますので、一部論者が説くごとく、市町村自治体警察を廃止して府原警察となれば、住民との親近感が薄れるというようなことは全く杞憂に過ぎないと存ずるわけでございます。

松岡正二

1953-03-09 第15回国会 衆議院 文部委員会 第16号

○田中(義)政府委員 教育委員会制度が創設されました趣旨につきましては、その自治化をはかり、民主化をはかり、地方分権化をはかつて、従来のような極端な中央集権的な教育行政を排除しようという趣旨であることは明らかでございます。ただ先ほど人事権の問題についてお話がありまして、いろいろ御説明申し上げたのでありますけれども、とにかく封建的な割拠主義はとらないところであります。

田中義男

1950-07-21 第8回国会 衆議院 地方行政委員会 第9号

小野政府委員 今回の地方税法案は、かねて御説明申しましたように、国民負担均衡化合理化をはかり、かつ地方自治体財政運営自治化目的といたしまして立案されておる次第でございまして、これが実施にあたりましては、先ほど来も御意見がございましたように、地方関係税務吏員の研修、養成に努めますとともに、納税者立場も十分考えながら円滑な法の実施に当りたいと考えておるような次第であります。

小野哲

1949-11-22 第6回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

しかもこれが知事室として知事個人権限知事個人に直属した形になつておりまして、これが私どもから見ますと、非常に地方官僚化と申しますか、官僚化の中でも特に個人としての知事権限の強化ということになりまして、非常に地方行政民主化自治化とは反する方向に行くのではないかと思いますが、すでにこの問題は青森県でも訴訟事件なつておりますが、この問題は全国に—さいぜんの部長のお言葉でも、知事の中にもこういう

立花敏男

1949-04-06 第5回国会 参議院 本会議 第10号

尚、協同組合自治化についてお尋ねになつておりまするが、協同組合は御承知通り農業者自体組合でありまして、政府は全然これを指導し監督することは許されないのであります。今までの農業会でありますると、政府がこれを指導し監督する立場にあつたのでありまするが、この協同組合の組織の上から申しまして、全然これは農業者自体のための農業者組合であつて政府がとやかくこれを指導することは許されないのであります。

森幸太郎

1948-06-15 第2回国会 衆議院 決算委員会司法委員会連合審査会 第2号

十二万五千あるのでありますから、これを有効に指揮してそうして経済統制実施させるための指揮任ずるという官吏だけをおくというのが、この経済査察の設置の目的でありまして、御承知のように警察地方分権化いたしましたので、これをその弊を補いまするために、各自治体で別々の経済統制をやり取締りをやるということでありまするならば、とうてい経済目的を達することはできないことでありまするから、その意味において警察自治化

鈴木義男

1948-04-30 第2回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第25号

そういう場合に、警察自治化と申しまするか、権利の地方分散と申しますか、そういう点から考えますると、そこまで地方警察が本部に対して責任をもつ必要はないということが考えられるかもしれませんけれども、いやしくも國家警察というものがある以上、最も敏速に、最も正確に問題の連絡、報道ということ、行われない限り、今後の國家の治安というものははかり得ないのではないかと考えるのであります。

小枝一雄

1947-11-26 第1回国会 衆議院 決算委員会 第23号

今までの強力なる、地方をむしろ押えつけているのではないかと思われるような監督權というものは、いかにこういう窮迫して財政状態でありましても、これをできるだけ削減し縮小して、地方財政が自主的、かつ自立的に行われるようにもつていくのが、この地方自治化の理想であると存じますけれども、それにしても中央において若干の權限というものはどうしても殘らざるを得ないのじやないかということを、私は豫想されるのであります。

林敬三

1947-11-14 第1回国会 参議院 治安及び地方制度・司法連合委員会 第1号

更に又内務省の解体に伴いまして、自治制度基本的改革が行われるのでありましてその関連におきまして、警察制度自治化と申しますか、自治制度警察権を與えまして、国家警察と二つの建前にしまして、地方自治体運営を力あらしめるというような建前で進んで行かなければならない、かような根本的見地に立ちまして、警察制度根本的改革を企図いたしました次第であります。  

片山哲

1947-11-07 第1回国会 参議院 治安及び地方制度委員会 第14号

私、昔二十數年前青年運動をやりまして、當時青年自治化運動ということを私強力にやつて參りました。それは二十數年前には中央も、縣も、市町村においても、青年團動きについて強力な指令を出したり、或いは財政で、僅かな補助金をくれるために青年自治的動きを全く拘束したために、これに反發するいわゆる青年自治化運動を展開したわけであります。

羽生三七

  • 1